今年もどうぞよしなに>各位。
んで元旦恒例、年賀状の図案を考える。えーと、なんでしたっけか。『牛の耳は白くない』とかって話題を何処かで見かけたような。ネットで画像検索すると、『片耳は白』なんて絵がたくさんありますね。マザー牧場の公式キャラ(?)も片耳白ですか。んー、牧場でそれだと、白耳の牛も存在するやも?と思っちゃいます。よくわからんので、別の角度から牛を攻めてみますか。やっぱり肉かな...。
郵便局に行ってー、外で並んでー、年賀はがき買ってー、ウチに帰ってー、年賀状書いてー、書き損じてー、郵便局行ってー、書いた分を投函してー、外で並んでー、年賀はがき買ってー、ウチに帰ってー、年賀状書いてー、投函は明日にしよー。
今日も年賀状が来たー。年賀はがきを買わないとー。てくてくてく...。郵便局に着いたー。昨日書いた年賀状を投函したー。窓口は諸事情で閉鎖されてたー。別の郵便局を紹介されたー。てくてくてく...。郵便局に着いたー。インクジェット用は売り切れてたー。別の郵便局を案内されたー。てくてくてく...。郵便局に着いたー。年賀はがき買えたー。てくてくてくてくてくてくてくてくてく...。ウチに着いたー。年賀状書いたー。てくてくてく...。投函したー。終わったー。
私の山チャリに装着しているLEDの尾灯が点かなくなりまして。基板を見ると、銅が腐食して緑色ですわ。掃除して、半田めっきして、電池交換して........点かないや。乾電池2本だから3Vなんですけど、どの端子間の電圧を測っても電圧が出ない。てか、ある端子間にテスタ棒を当てるとLEDが弱く光る。この端子間がダメになってるのかー。試しに短絡させたらちゃんと点いた。動いたからヨシ。
前照灯の配線もダメになってまして。断線気味で、線をこう、こう曲げれば点く!とゆー状態。点いていても、道路の段差の衝撃で消えちゃう。これはキケン。てなわけで修理しなきゃー。
問題の箇所。DCプラグとジャック。
これ、防水仕様なんですよ。材質がやたらと硬い上に、挿し込みがえらくキツい。そんなんで抜き差ししていれば、線に負担が掛かるよね。で、このジャックの根本がダメっぽい。
切開して切断箇所の確認。
怪しい黒の線の被覆を切って中の銅線を引っ張り出したら、切断箇所はジャックの付け根でした。折角の防水仕様ですし、線に余裕のある位置ならそのまま修理なんですけどね。付け根すぎるからなぁ。諦めてジャックを取り換えよう。
交換完了。
防水仕様ぢゃないのがアレですが、点いたからヨシ。必要に迫られたら、以前入手した某ダイソーの熱可塑性エラストマーでテキトーに加工してみますかねぇ。<雨の中を走る気かヨ
この落ちが気になるような、気にならないような>【激ムズ!】これは奇数? 偶数? どっちかなクイズ。まぁそれはさておき。
1月は大抵風邪っぴきでエラい目に遭うんですけど、今年は調子イイっすねぇ。その代わり(?)、目が乾いて痛い...。寝る。
OS X El Capitan v10.11を入れているiMacの前に荷物を置いちゃいまして。同機で動作確認出来ないなー、困ったなー、と思ったのが年末でして。んで今日、とりあえず起動出来るようにしてみたんですが...。明日ちゃんとヤろう。